hair-loss
ヘア

【女性特有の抜け毛】ひどいときの原因&予防方法はある?危険か見分けるコツも解説

「なんだか急に抜け毛が増えてきた…」
シャンプーやドライヤー中に、自分の抜け毛の多さにびっくりすることはありませんか?
実は女性の抜け毛には、大きく分けて10個の原因があります。
ひどい抜け毛を予防するには、原因と対策を正しく知ることが大切です。
この記事では、主な抜け毛の原因10個や、季節別の抜け毛対策、一般的ではない抜け毛の見分け方を解説します。
毎年同じ時期に抜け毛が増える・急に抜け毛が目立ち始めたと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

※本記事の写真はあくまでイメージであり、モデルの実際の状態や症状を表すものではございません。
※本記事で紹介するのはあくまで一例です。ご自身の担当者と相談のうえ、最適な施術方針を決めていただくことをおすすめします。
※施術によってはアレルギー反応や赤み等のリスクが生じる場合がございます。ご不安のある方は必ず担当者や担当医に事前確認を行なってください。

抜け毛の主な原因10個!

MIOベージュカラー 柔らかいカラー

抜け毛が増えはじめると「どうしてこんなに抜けるの?」と不安に感じますよね。

抜け毛は大きく分けて、生活リズムの乱れ・加齢・ヘアケアがきっかけとなるケースがほとんど。
さらに細かくすると、全部で10個の原因があります。

抜け毛が増える原因10個

  1. 睡眠不足
  2. 偏った食生活
  3. 喫煙
  4. ストレス
  5. 加齢
  6. ホルモンバランス
  7. ヘアカラー
  8. 負荷のあるヘアスタイル
  9. 紫外線
  10. まちがったケアアイテムの使用

《ケース1》生活リズムの乱れ

  • 睡眠不足
  • 偏った食生活
  • 喫煙
  • ストレス

忙しく睡眠時間が確保できない・新生活が始まって慣れない日々を過ごしているなど、普段と比べて生活リズムが崩れている人は要注意。

抜け毛の原因には、生活習慣の乱れがきっかけとなるケースがあります。
蓄積されたストレスによってヘアサイクルが崩れて髪が抜けやすくなるため、健康的な生活リズムを送るよう意識しましょう。

《ケース2》加齢

  • 加齢
  • ホルモンバランス

年齢とともに、髪や肌質は大きく変化します。
加齢により髪が細くなったり、ホルモンバランスの影響で髪が十分に成長できなかったりすると、髪が抜けやすくなります。

個人差はありますが、特に女性は産後や更年期前後に抜け毛が増える人が多い傾向です。

《ケース3》ヘアケア

  • ヘアカラー
  • 負荷のあるヘアスタイル
  • 紫外線
  • まちがったケアアイテムの使用

まちがったヘアケアがきっかけで、抜け毛が増えることがあります。
特に多いのは、ヘアカラーで頭皮がダメージを受けたことで抜け毛が増えるケースです。

繰り返す白髪染めにより頭皮に負担がかかり続けると、髪のキープ力が落ちてしまい、成長途中の髪が抜け落ちやすくなります。
対策としては、ヘアカラー剤をやさしいものに変えることや、頭皮を保護してから染めることが有効です。

【年齢別】抜け毛の主な原因

💗お色気韓国ヘア no.1💗aya

抜け毛の原因は、年齢によっても変わります。
抜け毛の原因はみんな同じではないので、それぞれの年齢に合わせた対策が必要です。

年代原因
10代皮脂汚れが取れていない・過度なダイエット
20代ストレス・ヘアカラーによる頭皮の負担
30代産後のホルモンバランスの乱れ
40代〜50代ホルモンバランスの乱れ・ヘアカラーによる頭皮の負担

10代の場合

皮脂分泌の多い10代は、しっかりシャンプーで汚れが落とせていないことで抜け毛が増えることも。
また無理なダイエットで食事の偏りができると、頭皮環境が乱れて抜け毛につながるため注意しましょう。

20代の場合

20代は学生時代と違い、仕事での責任感や疲れを感じる機会が多くなり、ストレスによる抜け毛が増えることも。
またヘアカラーをはじめる人も多く、薬剤によって頭皮ダメージを負うことで抜け毛につながりやすくもなります。

30代の場合

30代の場合、出産を経験する人が増える傾向です。
産後にホルモンバランスの乱れが起こることで、抜け毛につながることもあります。

40代〜50代の場合

40代〜50代は、更年期がきっかけでホルモンバランスが乱れ、髪の状態が変わることがあります。
また白髪が気になりヘアカラーの頻度が増えることも、抜け毛リスクを増やす原因につながるでしょう。

今日からできる女性向けの抜け毛対策5つ

かなまる あゆむ

抜け毛は原因を特定し、改善できるよう予防することが大切。
小さなことでも少しずつ行動を変えれば、今より抜け毛が少なくなるはずです。

逆に、なにも対策をせず放置すると、髪が十分に伸びないまま抜けたり、部分的に薄くなったりするので注意しましょう。
ここからは、今日からできる女性向けの抜け毛対策を5つ紹介します。

《1》ヘッドスパを行う

Muk. HIKARI

ヘッドスパは頭皮環境を整えてくれるため、抜け毛対策に有効です。
頭皮は紫外線やヘアカラー剤などのストレスがかかるほか、血流が滞りやすいなどのリスクも抱えています。

ヘッドスパを行えば頭皮環境を整えながら、マッサージによる血流促進の効果も期待できるため、抜け毛の予防につながるでしょう。

また頭のマッサージにはリラクゼーション効果もあるので、ストレス緩和にもおすすめです。

《2》ヘアカラー剤をやさしいものに変える

中谷亮介 /最高の艶と潤い

白髪が気になる40代・50代にとって、ヘアカラーは欠かせませんよね。

もし、月に1回ペースでヘアカラーを行なっている場合は要注意。
毎月行うヘアカラーは、頭皮に大きな負担を与えてしまうんですよ。

ヘアカラーによるストレスを軽減するには、頭皮にやさしい薬剤を使っている美容室を選ぶことがおすすめ。
ヘナやオーガニックカラーは頭皮への負担が控えめなので、検討してもいいかもしれません。

また通常のヘアカラー剤を使用する場合でも、保護クリームで頭皮を守ったり、直接肌に薬剤をつけずに染めたりするとダメージを抑えられます。

なるべくヘアカラー剤の刺激をなくすことで、抜け毛のリスクを軽減できるでしょう。

《3》生活習慣を見直す

ブリーチ/ハイトーン 💜wakana

健康的な生活習慣は、抜け毛対策においてかなり大切。

基本的なことですが、6〜7時間程度の十分な睡眠・バランスの取れた食事・ストレスを溜めないことは、抜け毛対策に有効です。
頭皮環境を守るためには、しっかり意識するようにしましょう。

食べ物は特定の食材を摂るのではなく、バランスよく取り入れることが大切です。
たんぱく質は髪の主成分ですが、健康な髪づくりに必要な亜鉛や頭皮環境を整える鉄分・ビタミンも必要不可欠なんですよ。

《4》自分に合ったヘアケアアイテムを使う

岸 保奈美

肌質によって化粧品を変えるように、シャンプーも皮脂量に合わせてチョイスしなくてはいけません。
肌質は大きくわけて、脂性肌・乾燥肌・普通肌の3つがありますよね。

もし、あなたが市販のシャンプーを「安いから」と使っているなら注意が必要です。
自分に合うシャンプーは値段ではなく、洗浄力と肌質から選ぶ必要があります。

とはいえ「どのシャンプーが自分に合うのかわからない」という人は多いはず。
自分に合ったシャンプーやトリートメントがわからない人は、美容院へ行った際にどのアイテムがいいか相談するのもおすすめですよ。

市販シャンプーはNGといわれる理由

「市販のシャンプーはよくない」と美容師さんが言っているのを、聞いたことはありませんか?

市販のシャンプーにあまりいいイメージがない理由は、ほとんどのアイテムが強い洗浄力だからです。
市販で買う際は、アミノ酸系・タウリン系・ベタイン系シャンプーなど洗浄力が強すぎない成分を選ぶのがいいでしょう。

《5》紫外線から頭皮を守る

CEINE【セーヌ】 三軒茶屋

紫外線は、想像以上に頭皮にダメージを与えます。
体の部位のなかで特に太陽との距離が近いため、顔や体以上にダメージを負っている可能性も高いんですよ。

紫外線から頭皮を守るためには、季節に関係なくぼうしや日傘、日焼け止めスプレーで保護することが大切です。

これって危険?正常な抜け毛との見分け方2つ

ハイライト🖤/末次 由奈

「なんだか最近抜け毛がひどい…!」と心配になることはありませんか?
急に増えると不安になりがちですが、すべてが危険な抜け毛とは限りません。

正常な抜け毛・危険な抜け毛の見分け方は主に2つあります。

《1》抜け毛の本数はどれくらいか

髪はずっと生えているのではなく、成長期・退行期・休止期という3つのサイクル(=ヘアサイクル)を繰り返しています。

ヘアサイクルの流れから、約3〜5年の成長期を経て退行期に移り、髪は自然と抜け落ちます。

ヘアサイクルが正しければ1日50〜100本の髪が抜けますが、乱れてしまうと200〜300本ほど抜けることも。

普段の本数と比べて倍ほど抜ける場合は、危険な抜け毛の可能性があるため対策が必要です。

《2》抜け毛の長さはどれくらいか

抜け毛の本数だけでなく、長さもSOS信号を見極めるポイントになります。

抜けた毛が自分の髪の長さと同じくらいなら、ほとんどの場合は正常な抜け毛です。
一方で自分の髪より短く、10〜15センチほどの長さの毛が抜けるなら注意が必要

自分の髪より短い抜け毛が危険な理由は、髪が十分成長していない状態で抜けているからです。
通常3〜5年ある成長期が短くなっている可能性があるため、頭皮環境の改善が大切になります。

抜け毛が多い季節はある?各シーズンごとの対策も解説

ありがとう ございました!

お肌も季節によって乾燥したり、脂っぽくなったり変化しますよね。
抜け毛も同じで、季節によって原因が変化します。

ここからは、季節ごとの抜け毛の原因と予防方法を紹介します。

《春》抜け毛が増える原因と予防法

春に抜け毛が増える原因は、花粉や黄砂が影響している可能性が高いでしょう。
花粉症や敏感肌の人の場合、花粉・硫黄が肌についた際に痛みやかゆみを感じることはありませんか?

頭皮だと感覚の変化に気づきづらいですが、実は肌が炎症を起こしたり弱ったりしている可能性があります。
知らないうちに肌がダメージを受けていると、頭皮の環境が悪化して抜け毛につながります。

対策は?

春の抜け毛対策は、花粉や黄砂が肌に直接触れることを防ぐのが大切です。
ぼうしをかぶるなど、頭皮をガードするように心がけましょう。

《夏》抜け毛が増える原因と予防法

夏は暑さで、汗や皮脂量が特に増えやすい季節です。

常に汗で頭皮が湿っていると頭皮のバリア機能が弱まったり、汗で炎症が起こったりして抜け毛が増えることがあります。

対策は?

汗をかいたあとは、しっかり拭き取ることが大切。
また皮脂汚れが蓄積しやすいため、定期的にヘッドスパや炭酸シャンプーなどの頭皮ケアを行うことも有効的です。

《秋》抜け毛が増える原因と予防法

秋は、特に抜け毛が多くなったと感じやすい季節です。
秋の抜け毛の原因は、夏に受けた紫外線ダメージが影響しています。

夏の紫外線により頭皮のターンオーバー周期が乱れることで、髪のホールド力が落ち抜けやすくなります。

対策は?

秋の抜け毛対策は、夏の紫外線対策が重要です。
少しの外出でもぼうし・日傘・日焼け止めスプレーを使うことが、数ヶ月後の抜け毛予防につながりますよ。

《冬》抜け毛が増える原因と予防法

冬は寒さによる血行不良により、毛根へ十分に栄養が届かない可能性が高くなります。
またエアコンにより頭皮が乾燥することも、抜け毛が増える原因に。

対策は?

血行促進や保湿につながるヘッドスパがおすすめです。
ヘッドスパでは、頭皮を揉んで血流を促しながら、マッサージ用の保湿クリームを塗ることで頭皮がやさしくうるおいます。

ホームケアでは、頭皮ケアローションの使用が有効的です。

抜け毛の原因を知るなら美容院での相談もおすすめ

🇨🇳ワンホンヘア 下田鉄也

抜け毛の原因は、自分だけでは判断が難しいですよね。

ネットで抜け毛のことを調べると「病院へ行きましょう」と書かれていることが多いです。
しかし、実際に病院に行くべきかどうか判断が難しいですよね。

抜け毛の原因は気になるけど病院へ行くのはハードルが高いと感じる人は、一度美容院で相談してみるのがおすすめ!
美容師目線で、おうちや美容院でのケアで改善できるか、対策はあるかアドバイスしてもらえるはずです。

1人で悩まず、まずは髪のプロに相談してみてくださいね!

抜け毛は原因と対策を知ることで改善可能!

井上 日菜乃

髪が抜けはじめると「抜け毛の原因はなに?」「このままだと薄毛になりそう…」と不安になりますよね。
抜け毛の主な原因には、下記の10個が考えられます。

抜け毛が増える原因10個

  • 睡眠不足
  • 偏った食生活
  • 喫煙
  • ストレス
  • 加齢
  • ホルモンバランス
  • ヘアカラー
  • 負荷のあるヘアスタイル
  • 紫外線
  • まちがったケアアイテムの使用

また、上記以外にも、年齢や季節によって抜け毛の原因が変わることもあるんですよ。

抜け毛の原因はたくさんあるので、素人だと正しく判断しづらいでしょう。
もしあなたが抜け毛に不安や悩みを抱えているなら、まずは美容師さんに相談することをおすすめします。

美容師目線で、おうちや美容院でできる予防法や対策を教えてくれるはずですよ。
まずは1人で悩まず、誰かに相談してみてくださいね。

いいね!
記事タイトルとURLをコピーしました!
カテゴリ
タグ
-
アイコン

text byMIZUKI

minimo room公式ライター|現役美容師ライター|プロ目線で最新のヘア情報をお届けします!

記事の感想をお聞かせください

感想フォームはこちら