ヘア 髪色は「色落ち」まで計算するのが今どき。長く楽しめるヘアカラー7選
a

ヘア

髪色は「色落ち」まで計算するのが今どき。長く楽しめるヘアカラー7選

2022-10-02

色落ち×カラー

ヘアカラーを選ぶとき、どんなカラーにするか毎回わくわくしますよね。でも色落ちが気になるのも事実……気になる"色落ちまで可愛い"と褒められるヘアカラーが、トレンドになりつつあるんです!染めたたてはもちろん、色落ちしていく変化も楽しめるとっておきのヘアカラーを見つけてみませんか?

目次

※ヘアカラーの前に、必ずパッチテストを行ってください。
※髪質、髪の履歴、ケア方法などによって色落ち具合も個人差があります。
※希望のヘアカラーにならない可能性があります。担当の美容師と相談のうえ、髪色を決めることをおすすめします。

色落ちまで計算したヘアカラーが"今どき"

岡本康平/ケア ブリーチ/ハイトーン

髪色は変えるとガラッと印象や雰囲気が変わるから、おしゃれするには外せない要素ですよね。

ヘアカラーをしたときだけでなく、どんな色にするか悩んでいる時間すらも楽しいものです。

でもどんなに可愛い色でも悲しいことに色落ちはつきもの……

だからこそ、色落ちしたときも可愛いヘアカラーを選ぶおしゃれ上級者が増えているんです!

【実例】色落ちの過程をご紹介

佐野 さや花

写真のモデルさんは、ブリーチを2回したあと青い髪色に染めました。

染めたてだとはっきりと青みのわかる美しい髪色ですよね。

7日目には青みが抜けて、グレーみがかったような透け感カラーに、そして14日後には色味はほぼ落ちて、美しいベージュ系カラーへと褪色します。

青みが抜けたあとも、その時々の色みを楽しめるのが魅力的ですよね。

色落ちまで楽しむならブリーチは必須?

佐野 さや花

ブリーチありのほうが色落ちの変化が大きい

ブリーチありの場合は、色落ち前後で大きな色の変化を楽しめます。

ブリーチなしよりもブリーチありのヘアカラーは、表現できる色のバリエーションがグンと広がります。

SNSで人気の透明感カラーなども、ブリーチありで作られていることが多くありますよね。

青やピンクのように、色によっては色落ちが早いといわれている色味もありますので「イベントにあわせて髪色を染めたい!」という人は染めるタイミングに注意が必要です。

ブリーチなしでも色落ちを楽しむことはできる!

とはいっても、色落ちを楽しむヘアカラーはもちろんブリーチなしでももちろんできます。

ブリーチなしの場合は、退色後の変化が少ないため、ブリーチありに較べるとゆっくりと色落ちを楽しめますす。

髪の赤みをカバーするようなアッシュ系カラーや緑・紫・青などのヘアカラーは、色落ちしても赤みが出にくくおしゃれさをキープしやすいですよ。

色落ちするまでの期間は「1ヶ月前後」

♡可愛い色気♡ SHUNSUKE

ヘアカラーの色落ちするまでの期間は、髪の履歴や髪質などによって大きく変わりますが、だいたい1ヶ月前後だといわれています。
ただしブリーチをした場合、ヘアカラーのみよりも色落ちはさらに早い傾向があります。

また選ぶ色によっても色落ちは変わってきます。地毛に近いようなブラウン系は色落ちが緩やかに。一方、青系の色は色落ちが早く1週目から青みが薄くなっていきます。

髪色の色落ちを防ぐには?

ホームケアを見直す

髪色の色落ちを少しでも遅くするなら、ヘアカラーをする前後のケアが大切です。

  • ヘアカラー当日はぬるま湯で髪を洗う
  • おうちではカラーシャンプーを使う
  • ホームケア用品を見直す

などの対策がありますので、ぜひこちらの記事で詳細をチェックしてみてくださいね。

カウンセリングでしっかり相談する

色落ち過程も楽しみ、色落ち後も計算されたヘアカラーで染めるにはカウンセリングが大事です。

さらに、髪に残った色素によって色の入り方や色持ちが大きく変わるので、やってみたい髪色が複数あるなら順番が重要です。

「ピンク、緑系カラー、ブルー系、ハイトーンをやってみたいんだけど、どれからやったらいい?」といったように、カウンセリングで、今までの履歴などに加えてなりたいイメージの写真を共有して少しでも理想のヘアカラーに近づけてみてくださいね。

\ ミニモアプリなら美容師と事前にメッセージができる!

サロンスタッフ直接予約サービス「ミニモ」は、アプリ版なら「メッセージ機能」を使って、担当の美容師に「なりたいイメージ写真」を送って相談することができます。
さらに、ミニモは"サロン単位"ではなく"サロンスタッフ単位"で掲載されているので、担当者の口コミ・評価やスナップフォトが見られるので安心です。

色落ちしても可愛いヘアカラー特集

ピンク系

甘すぎないモカピンク

柔らかく華やかな印象のモカピンクベージュ。染めたてはしっかりとピンクを感じられ甘い雰囲気です。ピンク系のヘアカラーは、派手になりすぎるかもと思う人も多いかもしれません。でも色みや明るさを選べば、肌馴染みも良く上品に仕上げることもできますよ。

色落ちしてくると少しずつピンクが抜けていき、ピンクベージュになるそう。

血色感アップのシアーピンク

こちらのほどよいピンクで、大人女性にも取り入れやすいシアーピンク。艶たっぷりで、ブリーチありでも髪のパサつきを感じません。ピンク系は、血色良く見せてくれる効果が期待できるのも見逃せません。

色落ちすると、抜け感がおしゃれなミルクティーベージュに。

コロンと丸みの可愛いショートボブ

ダブルカラー(1回ブリーチ)で高発色のベビーピンク。コロンとしたシルエットが可愛いショートボブに、ぴったりのヘアカラーです。華やかのカラーなので、シンプルなファッションと好相性◎

色落ちは、暖色ベージュになるようにこだわって選定しているんだそう。

ラベンダー系

秋冬にぴったりの深みカラー

ブリーチ2~3回のベースに、ラベンダーピンクベージュを入れれば、甘さを抑えた大人っぽい仕上がりに。深みと艶があり、ダークトーンでも柔らかさを感じられます。写真のようにロングで毛先を軽く波巻きにすれば、簡単に動きをだせますよ。プツンと切りそろえたボブなど、どんなレングスでもおしゃれ度がアップするニュアンスカラーです。

色落ちはブロンドになっていくよう。

動きあるハイトーンカラー

トリプルカラー(2回ブリーチ)で作る甘めカラーは、動きをしっかりだしたショートヘアと好相性。ハンサムなヘアスタイルも、ヘアカラーを選べば挑戦しやすくなりますよ。ショートヘアは少しの長さの違いや、フォルムで印象が大きく変わります。なりたいイメージをカウンセリングで、しっかり伝えると◎

こちらの色落ちは、シルバーからグレーへ。さらにミルクティーからベージュと変化するようです。

透明感たっぷりのラベンダーカラー

個性的で周囲の注目を集められそうな、高発色のラベンダー。凝ったアレンジなどせず、ひとつに結ぶだけでもおしゃれにキマります。ラベンダーは、髪が持つ黄みを打ち消す補色関係にあります。黄みを抑えながら色落ちしていくので、色落ち過程もきれいです。

2回のブリーチで、色落ちはホワイトブロンドに。

ブルー系

韓国アイドルのような絶妙ブルーラベンダー

ブルーラベンダーで透明感と柔らかさをだせば、ロングヘアが軽やかに。トリートメント効果で艶めいて、儚げでミステリアスな印象に仕上がっています。

色落ちは、ブルーラベンダーからグレーに。白っぽいカラーからミルクティーになるそう。色落ちの変化をたくさん楽しめるカラーです。

人気のアディクシーカラーで作るアイスネイビー

しっかりと青を感じるのに派手になりすぎないアイスネイビーは、サロン専売メーカー「ミルボン」が販売しているアディクシーカラーで仕上げています。ナチュラルな内巻きボブで、シンプルなスタイルの洒落感を格上げしてくれますね。

色落ちは、ブルーからグレー、もしくはシルバーに。さらに、ミルクティーもしくはホワイトアッシュへと変化するとのこと。

つややかブルーブラック

触れたくなるような艶めく暗髪のブルーブラック。ダークトーンでロングヘアなのに重く見えません。額をだしてすっきり見えるセンターパートとムルギョル巻きで、キレイめやカジュアルに合わせやすい、韓国風のスタイルになります。

色落ちは、グレージュ系になるように配合しているそう。

ベージュ系

垢抜け叶うハイトーンベージュ

黄みをしっかりと抑えたハイトーンのミルクティーベージュは、上品でパツっと切りそろえた毛先が甘さを引き締めてくれます。柔らかいミルクティーベージュは、服装を選ばずクール系やフェミニン系などその日の気分でおしゃれを楽しめますよ。

こちらは綺麗に色落ちするよう、5~6種類のカラー剤を混ぜているとのこと。色落ちはブロンドベージュに。

たまらない透け感のミルクティーベージュ

柔らかく優しい雰囲気を演出できるミルクティーベージュは、髪の赤み感じさせず垢抜けた印象になります。明るいミルクティーベージュは、色が薄めなので色落ちが早めです。その分髪に色が残りにくいのがメリットに。色落ちした後のカラーチェンジのとき、次のヘアカラーの邪魔をしにくいんです。

写真のヘアカラーは、色落ちするとブロンドカラーになるとのこと。

ブリーチなしでも艶感たっぷりグレージュ

季節を問わず定番化してきているグレージュは、誰にでも似合わせしやすいナチュラルなヘアカラー。グレーが髪の赤みを打ち消し透明感を、ベージュが髪を柔らかく見せてくれブリーチなしでも抜け感をだしてくれます。ブリーチなしは、色落ちをゆるやかに楽しめます。

色落ちは、赤みを抑えられたベージュになるそう。

オレンジ系

元気感じるピンクオレンジ

明るい印象で華やかにみせてくれるピンクオレンジは、今季見逃せないヘアカラー。2回ブリーチのベースでしっかりと色を抜いているので、透け感があり発色豊かに仕上がっています。ジューシーなオレンジに、血色感をアップしてくれるピンクで、肌馴染みもばっちりです。

あたたかみのあるベージュに色落ちしていくようです。

ジュワっと鮮やかオレンジ

ブリーチなしのダブルカラーで表現したオレンジカラーは、こっくりと深みを感じます。鮮やかな発色が、顔周りにパッと華やぎを添えてくれますね。日本人の髪質は、赤みやオレンジみを多く含んでいる特徴があります。その特徴を生かせるオレンジカラーで、周りと差をつけたおしゃれを楽しんでみませんか?

色落ちは、明るめのブラウンに。

絶妙なまろやかさのオレンジブロンド

韓国アイドル顔負けのハイトーンのオレンジブロンドは、なんとブリーチ1回で作っているそう。ほんのりとしたオレンジが、柔らかな色合いにしてくれます。

色落ちすると、ブロンドになるようです。

アッシュ系

パツっとオン眉ボブ

淡くラベンダーを感じるアッシュグレージュで、くすみ加減が絶妙なカラー。束感のあるオン眉は個性的になり過ぎずに、おしゃれなムードをだせますよ。独特なくすみ感があるアッシュが、抜け感を演出しれくれます。

色落ちは、だんだんとミルクティーカラーに。

暗髪なのに透明感

深みのある髪色で、落ち着いた印象になるオリーブアッシュ。髪の嫌な赤みを削ってくれるオリーブカラーは、軽く巻いて動きを出すだけで品よく垢抜けできます。

ブラウン多めのミルクティーへと色落ちするようです。

デザインカラー

さりげなさが可愛いインナーカラー

全頭ブリーチは勇気がでないけど、色落ちを楽しんでみたいならインナーカラーが断然おすすめ。トレンド真っ只中のインナーカラーは、デザインが豊富です。写真のようにちらっと見えるくらいのインナーカラーで、ネイビーにすればさりげなくてインナーカラー初心者さんも取り入れやすいので◎

ネイビーは色落ちするとグレーぽくなり、インナーカラーとして長く楽しめます。

ネオウルフを格上げするホワイト×パープル

小顔効果が期待できるネオウルフにパツンとした前髪のホワイトカラー。毛先のパープルが洒落感をプラスしてくれます。ホワイトカラーはどんな色とも相性がいいので、組み合わせは無限大に広がりますよ。

ブリーチをしっかりとすることで、色落ちするとホワイトベージュになります。

デザイン性高いグラデーションカラー

ブリーチ2回とカラーバターで作るグラデーションカラーは、高いデザイン性で個性的な仕上がりになります。毛先に重さを持たせたスタイルと、大胆な色使いが今っぽ韓国ヘアに見せてくれますね。

色落ち後は、ハイトーンのブロンドに。

色落ちまで可愛ければヘアカラーはもっと楽しい!

ネガティブな印象がある色落ち。でも計算したヘアカラーをすれば、色落ち後も綺麗で変化を楽しめます。

今回ご紹介した色落ちしても可愛いヘアカラーを参考に、美容師さんと相談してあなたにぴったりの髪色に変身してみませんか?

この記事が気に入ったら、いいねしてね!

記事の感想をお聞かせください

 

この記事をシェアしよう!

  • この記事を書いた人
megu_icon

megu

minimo room公式ライター|コンプレックスだった白髪を活かすためハイライトやバレイヤージュ、フェイスフレーミングなどさまざまなヘアスタイルを楽しんでいます。

-ヘア
-,