いまやメンズの定番ヘアスタイルともいえる”センターパート”。
おでこの中央付近で大胆に前髪を分けたヘアスタイルで、近年新しいメンズヘアの定番ヘアスタイルとして注目を集めています!
今回は、様々なレングス・スタイルに合わせたセンターパートのヘアアレンジをたっぷりご紹介。
基本的なセット方法や美容室でのオーダーの仕方も掲載しているので、「センターパートに挑戦してみたい!」という人はぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!
センターパートは最先端のトレンドバング
新宿でセンタパート ならKAZUNOセンターパートとは、前髪をおでこの中央付近で大胆に分けたヘアスタイルのこと。
かき分けた前髪からおでこや眉毛がチラっと覗くことで、前髪を下ろしたスタイルよりも爽やかでスタイリッシュな雰囲気に仕上がるのが特徴です◎
分け目の位置や立ち上げ方次第でフォーマルにもカジュアルにも合わせられるので、ファッションの系統や年齢を問わず幅広いメンズに支持されています。
近年では、俳優やアイドルなど男性芸能人が披露している場面も多数。メンズヘアの新しい定番として地位を確立しつつありますよ!
センターパートとアップバングは何が違うの?
センターパートとアップバングはよく混同されがちですが、前髪の立ち上げ方に大きな違いがあります。
センターパートがひたいの中央付近で前髪を左右に分けるヘアアレンジであるのに対し、アップバングは前髪全体を後ろへ上げるアレンジ方法です。
ダウンヘアよりも清潔感や爽やかさがあるという点ではどちらも共通。しかしアップバングの方が肌の露出範囲が広いため、センターパートよりもヘア全体の清涼感がやや強くなります。
センターパートは分け目を作るのにある程度の長さが必要ですが、アップバングは短髪〜ロングまで様々なレングスの前髪で対応可能です◎
同じ立ち上げ前髪でも雰囲気やテイストが全く異なるので、自分の好みや前髪の長さに合わせて選ぶと良いでしょう!
センターパートがおすすめなのはこんな人
GARDEN/パーマ /縮毛/佐々木力様々な髪型・スタイルの男性にマッチしやすいセンターパートですが、特におすすめしたい人のポイントをまとめました!
「センターパートにしたいけれど自分に似合うのか?」と不安を抱えている人は、このチェック項目を参考にしてください◎
- おでこが広い人
- フェイスラインをすっきり見せたい人
- 生え際の後退が気になる人
- 顔の印象を華やかに明るく見せたい人
「自分には似合わない?」センターパートの似合わせ術
メンズカット✂ dot.寺西優真「おすすめな人の特徴に当てはまらないから、自分にはセンターパートは似合わない」と決めつけてしまうのは勿体無い!
センターパートは工夫次第で、いくらでも1人1人に似合うスタイルへチェンジできます◎大事なのは自分の顔・髪タイプを把握して、強みを生かしたアレンジ方法をマスターすること。
ここでは、センターパートを上手に取り入れるための簡単な似合わせ術を紹介します。
面長な人はパーマヘアと組み合わせる
面長な人は、髪全体にゆるめのパーマをかけて見る人の視線を分散させるのがおすすめです。
センターパートは顔の縦ラインを強調する効果があるため、そのままとりれると面長さんには逆効果。顔が長く間延びした印象を与えかねません。
パーマをかけると視線がヘア全体に移るので、センターパートの縦長ラインをぼかすことができます◎
横にボリュームが出ると、全体的な顔のバランスも取りやすくなるでしょう。
くせ毛・天然パーマな人はドライヤーの当て方を工夫
元々前髪部分に強い癖がある人は、ドライヤーの当て方を工夫することで綺麗なセンターパートを作りやすくなります。
前髪を左右に分ける前に一度全体を水で濡らし、根元の癖をほぐしておきましょう。その後、櫛やブラシなどで作りたい分け目を意識しながらドライヤーの温風を当てます。
毛先を軽く引っ張りながら乾かすとより綺麗に仕上がるでしょう◎
それでも根元の癖が気になるようなら、ストレートアイロンで根元だけ伸ばすのもおすすめです。コテをあてる際は火傷をしないよう根元にだけ熱を与えてください。毛先はくせ毛のカールを生かして、自然に流すのが垢抜けポイントです!
おでこが狭い人は分け目の位置を少しずらす
おでこが狭くてセンターパートが上手くキマらないという人は、前髪の分け目を少し横にずらすのがおすすめ!
ど真ん中で前髪を分けるとどうしてもおでこの狭さが際立ってしまい、顔全体のバランスが取りにくくなります。分け目を少しずらすだけで、目の錯覚を利用しでおでこの縦幅を強調できるようになるでしょう◎
横にずらしすぎると、センターパートではなく斜め分け前髪になってしまうので要注意。だいたい6:4くらいの割合で振り分けるのがおすすめです。
メンズ向けセンターパートのアレンジカタログ
ここからは、メンズ向けのセンターパートのアレンジをまとめて紹介します。
美容室で頼む際にも役に立つので、ぜひ好みのスタイルを探してみてくださいね!
センターパート×黒髪マッシュ
無難にまとまりがちな黒髪マッシュにアクセントをプラスするなら、センターパートで綺麗めにセットするのが今っぽい!
黒髪マッシュは場合によってもったりした印象になりがちですが、おでこがチラッと覗くことで清潔感のあるさっぱりとした印象になります◎さらっとしたオイル系のスタイリング剤で、エアリー感を出すとよりGOOD◎
センターパート×韓国風コンマヘア
より個性的なシルエットにアップデートしたいなら、流行の韓国風コンマバングを取り入れてみて◎
毛先にくるんとした丸みが加わることで、大人っぽさの中にもどこか可愛らしさのあるスタイルにチェンジできます!韓国っぽヘアが好きな方には特におすすめです。
センターパート×ツイストパーマ
カジュアル・ストリート系のスタイルにマッチするのが、センターパートとツイストパーマの組み合わせ。遊び心のあるデザインで、コーデのワンポイントとしても映えるでしょう。
濡れ感のあるワックスやヘアオイルで仕上げると、髪全体に透明感が出て垢抜けた印象に!パーマのチリチリ感や乾燥も防げます◎
センターパート×刈り上げツーブロ
刈り上げスタイルのセンターパートは、いつもよりもスタイリッシュな雰囲気に仕上がるでしょう◎
インパクトのあるアレンジが好きなら刈り上げ部分の段差を際立たせたツーブロ。職場や学校で派手髮NGな場合はフェードカットでさりげなくグラデーションにするのがおすすめです。
刈り上げの長さを調節するだけで、印象もガラッと変わりますよ!
センターパート×襟足くびれヘア
ウルフカットで襟足のラインにくびれを入れると、ヘア全体が引き締まってメリハリのあるシルエットに仕上がります!
くびれヘアには、首や顔まわりの形をシュッと見せる小顔効果も◎センターパートと組み合わせることで、顔の立体感をより際立たせてくれるでしょう。
センターパート×スパイラルパーマ
センターパートの大人っぽさを生かしたいなら、スパイラルパーマと合わせるのがおすすめです。
螺旋状に巻かれた細かなカールは、それだけでも存在感たっぷり。
パーマをかけることで毎朝のスタイリングにも時間や手間がかかりません。センターパートを自力でセットする自信がない人というでも挑戦しやすいでしょう◎
センターパート×ナチュラルS字カール
プライベートからパブリックまで幅広い場面で馴染むヘアスタイルを探しているなら、S字カールを取り入れたセンターパートがぴったりです◎
今、人気の韓国俳優たちがこぞって取り入れているのがこのスタイル!自然な毛流れに沿うようにして巻かれたカールが、上品で清潔感のある印象を与えてくれます。
センターパートの基本的なやり方をご紹介
新宿でセンタパート ならKAZUNOセンターパートの基本的なセット方法を紹介します。
セルフでセンターパートを作る方法は主に2つ。ドライヤーのみを使ったやり方と、ヘアアイロンやコテを使ったやり方です。
ドライヤーならふんわりとしたエアリー感のある印象に、コテならスタイリッシュで綺麗めなシルエットに仕上がります◎出来上がりの好みに合わせて選びましょう!
センターパートのセット方法《ドライヤーのみ》
- 前髪全体を濡らして、タオルドライしましょう。
- ドライヤーを使って8割程度まで乾かします。前髪をかきあげながら、ドライヤーの風を下から当てるのがポイントです。
- その後手櫛で前髪をセンター分けにし、左右それぞれにドライヤーの温風を当てましょう。風の強さは弱めにセットしておくと、分け目部分を綺麗に保ったまま乾かせます。
- 指先に軽くワックスをなじませて、センターパートにした前髪全体を包むように優しくつけてください。スタイリング剤をつけるときは、根元→毛先の順にセットしましょう。ドライヤーだけだと定着力が低いので、硬めのワックスでしっかり固定させるのがコツです。
センターパートのセット方法《アイロン・コテのみ》
- 前髪全体を濡らして、タオルドライしましょう。
- ドライヤーで水気がなくなるまで乾かします。センターパートを作りたい場所に合わせて前髪を左右に分けておくと、その後コテで巻きやすくなるのでおすすめです。
- 完全に乾いたら160℃前後に温めたコテで、根元の立ち上げを行います。コテは火傷しないように地肌から少し浮かせましょう。一箇所に数秒以上当てると立ち上げ部分のカールが不自然にになるので、鉄板を軽くスライドさせながら少しづつボリューム感を持たせるのがコツです。
- 毛先を好みに合わせてカールさせましょう。自然なセンターパートにしたいなら、毛流れに沿うようにCカールを入れるのがおすすめ。
- ヘアオイルで毛流れを整えながら、ヘア全体にツヤを出して完成です。
センターパートおすすめのオーダー方法
【メンズ特化】 ムネカタ アキト美容院でセンターパートをオーダーする時のポイントをまとめました!
頼む時はこんなポイントに注意しよう!
- 仕上がりイメージとなるセンターパートの写真を見せる
- 分け目に当たる前髪の長さの希望を伝える
- 前髪の薄さ(毛量)の希望を伝える
毎日のヘアセットが面倒なら前髪パーマを当ててもらおう!
センターパートのスタイリングがうまくいかないという人は、美容室で前髪パーマをあててもらうのも方法の1つです。ドライヤーで乾かすだけで綺麗にカールが出るため、毎日分け目を気にしてセットする手間が省けます。
また、前髪パーマなら全頭パーマに比べてメニュー料金も比較的安め。少ない出費で気軽に挑戦できるでしょう。
《Q&A》センターパートに関する疑問を解決!
メンズパーマ特化 最先端メンズヘア哲太最後に、センターパートに関する疑問を一問一答形式でお答えします。
気になる項目があれば、こちらの回答を参考にしてください◎
センターパートに合うスタイリング剤(セット剤)は何?
センターパートにおすすめなスタイリング剤は、セット方法によっても多少異なります。
コテやヘアアイロンなどを使用してセンターパートを作る場合は、ツヤ感が出るオイル系のスタイリング剤がおすすめ。形の崩れが気になる時は、上から軽くスプレーをふりかけても良いでしょう。
ドライヤーのみでセンターパートを作った場合は、少し硬めのワックスやクリームを使用するのがGOOD。ドライヤーだけだとヘアの定着力が少し弱めなので、ゆるめのスタイリング剤は不向きです。
センターパートはレディースもできる?
センターパートは、レディースにもおすすめのヘアスタイルです◎
メンズ同様に様々なレングスの髪型に合わせられるので、ロング〜ショート・ボブまで幅広いアレンジを楽しめます。
センターパートに必要な長さ(レングス)はどれくらい?
センターパートを作るのに必要な前髪の長さは、だいたい10cm〜12cmとされています。サイドやバック部分が短髪でも、前髪にある程度の長さがあればセンターパートを作ることは十分可能です◎
ただし前下がりや大きめのカールを取り入れたセンターパートを作りたい場合は、もう少し長さが必要になることも。
今の前髪でセンターパートが作れるか不安な場合は、カウンセリングの際に相談してみましょう!
センターパートで簡単垢抜け!トレンドヘアを自分好みにアレンジして楽しもう
✂︎メンズカット 土屋 拓巳センターパートは、トレンド感のある垢抜けヘアが簡単に完成するアレンジ方法です。
年齢やファッションテイストにも左右されず、様々な場面で活用できること間違いなし◎
この秋注目のトレンドなので、「おろし前髪に飽きたからイメチェンしたい!」という人はぜひ挑戦してみてください。