curlyhair_mens
メンズ

癖毛男子必見!癖毛を活かした髪型・セット方法をご紹介

「癖毛が気になっておしゃれな髪型にできない!」と思っている男性は少なくないでしょう。
特に、梅雨や夏の湿度が高い時期には癖が出やすい髪質に悩む人も多いはず。
今回は、癖毛の直し方から、癖毛の人でもできる髪質を活かしたおしゃれな髪型やセット方法までご紹介します!
癖毛にお悩みの男性はぜひ参考にしてみてくださいね。

癖毛を武器にしよう

スキバサミを使わない カット  ✂︎カズマ

癖毛というと「癖毛は扱いづらい」「癖毛のせいで髪型が決まらない」といったイメージが強いのではないでしょうか。

特に男性は髪の短い人が多いので、癖毛が目立って気になるという人も多いでしょう。

しかし実は、癖毛は工夫を加えることで自分をかっこよく見せる武器となりえるのです。

癖毛の直し方をはじめ、癖毛を活かした髪型やセット方法を知っておくことで、おしゃれの幅はぐんと広がります。

今回は、くせ毛の直し方からくせ毛のメンズにおすすめの髪型をご紹介します。

癖毛はどう直したらいい?

名竹 聖治

癖毛にお悩みの場合、癖毛を直したいと思う人も多いのではないでしょうか。
癖毛の原因は生まれつきのものから生活習慣によるものまでさまざま。

まずは一般的な癖毛の直し方をご紹介します。
「くせ毛のままでは髪型が決まらない!」と思っている人は必見です。

癖毛の直し方【1】ホームケアを見直す

使っているシャンプーやトリートメントを変える

上原 麻彩

洗浄力が強すぎるシャンプーを使っていると、必要な油分まで洗い流してしまい、頭皮から過剰に皮脂が分泌されて毛穴を詰まらせてしまうことがあります。
また、洗浄力の強いシャンプーによって、頭皮が乾燥して毛穴が広がり老廃物が溜まりやすくなることも。

毛穴の詰まりや広がりは癖毛の一因となりえるので、自分の頭皮に合ったシャンプーやトリートメントを使いましょう。
メンズ用シャンプーにもさまざまなものがあるので、どのシャンプーがいいのかわからないという人は、担当の美容師さんに相談してみましょう◎

髪の洗い方に注意する

上原 麻彩

毛穴の詰まりや広がりを防ぐには、髪の洗い方にも一工夫が必要です。
ポイントとしては以下の通りです。

  • 髪を濡らす前にブラッシングし、髪の絡まりをなくす
  • シャワーを浴びる段階でしっかりと予洗いして汚れを浮かせる
  • シャンプーを使うときには爪を立てず、指の腹で頭皮を洗う
  • ぬるめのお湯(36〜38℃程度)で洗い残しがないようにしっかりとすすぐ

ポイントをしっかり抑えて丁寧に髪を洗いましょう。

髪を濡らしたまま放置しない

上原 麻彩

お風呂上がりに髪を濡らしたまま放置すると、キューティクルが開いたままになり、髪の水分が流れ出してしまいます。
そうなると、髪の乾燥し癖が出やすくなる原因に繋がりかねません。

ブラシでとかしながら、ドライヤーで根本からしっかり乾燥させましょう。
温風でさっと乾かしたら、手で髪を真っ直ぐに伸ばしながら冷風を当ててあげるとスタイルをキープしやすくなりますよ。

ヘアトリートメントやヘアオイルを使う

癖毛の人は髪が乾燥しやすく傷みやすいという特徴があります。

髪のダメージは癖を引き起こす原因となるので、ヘアトリートメントやヘアオイルを使うことで髪を保湿しましょう。

自分の髪質や悩みによってどんなものを使えばいいのか変わってくるので、よく商品を見比べたり美容師さんに相談したりして自分に合うものを使いましょう。

癖毛の直し方【2】縮毛矯正・ストレートパーマをかける

縮毛矯正やストレートパーマをかける

頑固な癖毛やうねりは美容院で縮毛矯正やストレートパーマをかけることも一手です。

特に癖が強い場合には縮毛矯正、癖が弱めの場合はストレートパーマをおすすめします。

縮毛矯正はストレートパーマよりも価格が高く、髪が傷みやすいというデメリットがあります。
そのかわりに、強い癖をしっかりと矯正し、ストレートヘアを長期間楽しむことができます。

ストレートパーマは、本来は一度かけたパーマを伸ばすためのものなので、縮毛矯正よりも効果が薄く思えることもあるかもしれません。
しかし、髪の癖が弱めで価格や髪の傷みを抑えたい場合には、ストレートパーマを検討してみてもいいでしょう。

ヘアアイロンを使う

自宅で簡単に癖毛を矯正したい人は、ヘアアイロンを使うことで髪の毛をまっすぐに伸ばすことができます。

ただし、強い癖毛の場合はヘアアイロンを使っても数時間で癖が出てきてしまうことも。

また、高すぎる温度で使用することによって髪が傷んでしまうこともあります。
ヘアアイロンを使うときには温度に注意してください。

ヘアアイロンでは物足りないという人は、先述した縮毛矯正やストレートパーマを視野に入れましょう。

癖毛の直し方【3】生活習慣・食生活を見直す

睡眠不足や栄養不足を改善することでホルモンバランスが整い、毛穴の歪みの矯正に繋がることがあります。

タンパク質・カルシウム・ビタミンA・亜鉛・鉄分などといった、髪にいいとされる栄養素を含めてバランスよく摂取するように意識しましょう。

癖毛を活かした髪型の基本的なセット方法

艶カラー/ヘアケア 板垣雄大

癖毛を直すのもいいですが、せっかくであれば癖毛を活かした髪型にしてみるのもアリでしょう◎

ここでは、癖毛を活かした髪型にする場合の基本的なセット方法をご紹介します。

基本的なセット方法

  • まずはシャワーなどで髪の毛をしっかりと濡らしましょう。
    髪を根本からしっかり濡らすことで、朝の寝癖も直すことができます。
    面倒と思うかもしれませんが、霧吹きで表面だけ濡らすよりも、がっつりシャワーを浴びてしまった方がセットしやすく時短に繋がりますよ◎
  • タオルドライをして、タオルである程度の水分を飛ばしておきましょう。
    タオルドライによってドライヤーに当てる時間を短くすることで、髪が傷むのを防ぎます。
  • くしやコームを使って髪の毛をとかしましょう。
    よく前髪の割れ目やうねりなどが気になる人がいるかと思いますが、ここでまっすぐとかしておくことで、髪が思いもよらないところで割れるのを防ぐことができます。
  • ドライヤーで根本から髪を乾かしていきましょう。
    ドライヤーが髪に近すぎると髪を傷めてしまうことがあるので、30cmほど離れた位置から、髪を持ち上げながら乾かすと吉◎
    髪がある程度乾いたらやりたいセットに合わせて髪型を整えていきましょう。
  • ドライヤーをクールモードに切り替えて髪全体に冷風を当てていきましょう。
    髪型を固定できるほか、キューティクルが剥がれるのを防いで髪が艷やかになりますよ。
  • ワックスなどの整髪料で髪型を整えていきましょう。
    ワックスの量や種類は髪の長さや髪型によって異なるので、ヘアカットしたときの美容師さんにおすすめのワックスを聞いておくといいでしょう。
    髪全体に均一に行き渡るようにワックスを伸ばしていったら、バックからサイド、トップ、前髪の順で髪型を整えていきます。

癖毛を活かしたメンズの髪型をご紹介

ここからは癖毛を活かしたメンズの髪型をご紹介します。

癖毛の男性は美容院に行くときの参考にしてみてくださいね◎

癖毛×ショートヘア

こちらは癖毛を活かしたショートカット。

髪が細く毛量が少ないという点を、癖毛を活かしたトップにボリュームが出るカットで上手くカバーしています。

ショートヘアは自分でスタイリングしやすく、それでいてかっこよく決まる基本的な髪型です◎

癖の強さによってパーツごとに長さを変えてもらうことも癖毛と上手く付き合うコツです。

癖毛×ショートヘア

強めの癖毛もアレンジ次第で個性のあるかっこよさを引き出すチャームポイントになります。

サイドとバックを短めにカットすることでスッキリさせながら、トップに長さを残して遊びのあるスタイルに。

前髪を上げることでくせをカバーしながら明るい印象になりますよ◎

ビジネスシーンでも清潔感のある爽やかな印象を与えることができます。

癖毛×ベリーショート

癖毛をあまり目立たなくさせたい人や、スタイリングを極力楽にしたい人はベリーショートもおすすめです。

ランダムな束感を作るこのヘアスタイルは、楽なスタイリングで髪の癖を活かしつつ目立たなくさせるスタイル。

癖毛×ベリーショートは髪色チェンジしてもかっこいい髪型です◎

髪型の主張が控えめなのでさまざまなコーデが合わせやすいですね。

癖毛×オールバック

癖毛をオールバックに活かしたスタイルです。

セット方法としては、髪を乾かすときに前髪を立てるように癖づけていくことがコツとなります。

多めにワックスをつけてウェット感を出していくことでワイルドなイメージを演出します。

ボリュームが気になる人はサイドを刈り上げて調整してもらいましょう。

癖毛×ツーブロック

サイドを刈り上げるツーブロックで全体のシルエットをスッキリさせたスタイルです。

トップの髪の癖を活かした流れのあるスタイルは癖毛を上品な印象に見せてくれます。

ボリュームが気になる人は美容師さんに相談して量を調整したカットをしてもらいましょう。

ビジネスでもプライベートでも好印象を与える髪型ですね◎

癖毛×マッシュ

マッシュというとストレートヘアのイメージがある人もいるかもしれませんが、実は癖毛との相性がばっちりなヘアスタイルなんです。

サイドやバックを短くカットすることで、ふんわりマッシュのシルエットが際立ちます◎

マッシュヘアのスタイリングのコツはトップを軽めに仕上げることです。

全体のバランスも重要なので、サイドやバックの長さは美容師さんと相談してみましょう。

癖毛×マッシュ

こちらのマッシュは癖毛を後ろから前に流すスタイル。

サイドを極力短めにカットして耳周りをスッキリ仕上げています。

トップと髪の下側の部分でメリハリの効いたマッシュは人とは違う個性をアピールできます。

重めのバングは韓国でも人気のスタイルです◎

癖毛×レイヤーボブ

レイヤーボブに癖毛を活かすことで軽やかな流れが作られます。

レイヤーを作っているので、癖毛にありがちなボリュームが抑えられたスタイルに仕上がります。

長めの前髪もくせを活かし、自然にセンターで分けることができます◎

癖毛がアンニュイな印象のアクセントになっています。

癖毛×ウルフカット

襟足長めなウルフカットも癖毛との相性がよく、トップがふんわりとしたシルエットに仕上がります。

襟足もトップとは違った癖毛ならではの流れを作ることができます。

トップの長さによって頭全体のボリュームが調整できるので、量の多さが気になる人におすすめなヘアスタイルです。

ウルフカットにするためには襟足の長さが必要となる点には注意が必要です。

癖毛×コンマヘア

コンマヘアとは記号のコンマに似ていることに由来する、前髪をくるんとカールさせたヘアスタイルのこと。

前髪のくせを活かすことで自然なコンマヘアになります。

韓国でも人気のコンマヘアは最近のトレンドであるヘアスタイルのひとつです。

ツーブロックとも合わせてスタイリッシュに決めましょう。

癖毛×フェードカット

フェードカットとは、サイドをバリカンで短く刈り上げトップに向かうにつれて徐々に長さを残していくヘアスタイルのこと。

トップの癖毛を長めに残しておくことで個性的なヘアスタイルになります。

強めの癖毛も工夫次第でアピールポイントに◎

ワックスを使って髪の束感を意識したスタイリングをしましょう。

癖毛×パーマ

くせ毛を活かし、敢えてメンズパーマをかけることもひとつの手です。

湿気の多い時期に広がりやすいくせ毛を逆手に取り、自分のスタイルにしてしまいましょう!

この髪型は、くせ毛だからこそ朝のスタイリングが楽になります。

パーマの強さは美容師さんと相談して決めましょう。

癖毛×パーマ

パーマをかけた長めの前髪を横に流す髪型でアンニュイな印象を演出しましょう。

パープルカラーも印象作りに一役買っていますね◎

美容院では、パーマとブリーチの得意な美容師さんに相談してみましょう。

個性溢れるこの髪型はシックなファッションとの相性がばっちりです。

癖毛×パーマ風カット

パーマをかけなくてもパーマ風の髪型に挑戦できるのがくせ毛のメリットです。

地毛で挑戦できるので、髪を傷めづらい点も嬉しいですね。

スタイリングをするときにはトップの髪をふんわりさせることがコツ。

前髪のくせもアクセントになります◎

癖毛男子は癖毛を活かした髪型にしてみよう!

豊川 竜久

癖毛の扱いに困っている場合は、癖毛を直すばかりではなく、癖毛を活かした髪型にチャレンジする方向にシフトしてみてもいいのではないでしょうか。

自分に合う髪型を見つけることで、癖毛もより楽しめるはず。

癖毛に悩んでいる男性はぜひ今回ご紹介した髪型やセット方法を試してみてくださいね◎

いいね!
記事タイトルとURLをコピーしました!
カテゴリ
タグ
-
アイコン

text by出村美咲

minimo room公式ライター

記事の感想をお聞かせください

感想フォームはこちら